ご質問はお気軽に

沙羅の英語版(クラウド仕様)

Line
Support
Remote
Support
English
Version
最近の記事
日本版
シンサラ
シンサラのスマホ版

「現場で」GPS登録できる「ロケーション」機能をつけました(※スマホ版)

これはシンサラのスマホ版です。https接続が必須です。

「住所からナビするとずれている(泣)・地名・番地が旧地名でナビできない」

「墓石をナビしたい・墓地の区・画・番ではわかりにくい(つけていない場合がある)

緯度経度で簡単に登録したい(年に何cmかずれてもいたしたかない)」

「住所のない場所を登録したい(あるある)」

「山の中腹にあり、次回迷わず行く自信がないので、今日の経路図を記録したい」

「何軒か回るのだが、今日の最適な経路図(道順)を自動生成したい(ホンマにこの道であってますか?」

、、、などGPS関連のご要望は多数あります。

今後、高精度GPS(GNSS)の受信機も安価になると思われますので、現場での緯度軽度登録&詳細地図で、、、と思います。

※アプリ化を検討中です。

 

まずは、スマホの位置情報取得機能(GPS)を使って「自宅」「墓地」「おまいり先」など家ごとに現場で登録できる機能を追加しました。

(家ごとの地点登録件数は無制限です。)
GPS情報は即座にお寺のシンサラ名簿に反映されます。後日あらためて訪問する際に迷うことは少なくなります。
その位置情報を、役僧さまや「お墓におまいりに来たが、場所がわからない」という方に、Lineやメール、QRコードなどで送れるよう、クリップボードにコピーすることもできます。
↑↑↑↑
※クリップボードにコピーされるのは、当面グーグルマップURLです。(アプリ検討中)
※ご利用者様に向けての○○霊苑専用GPSアプリ(案内所などで図面データをダウンロードして使っていただくような?)というのも検討中です。

※市販の Drogger(ドロガー)DG-PRO1SでもスマホのGPS情報を書き換えるようですので、なかなか使えそうです。

※しかし、現時点では、スマホの現在位置情報取得には「誤差」がありますのでご留意ください。近い将来、高精度で登録できるようになります。


※現在高精度の登録方法について調査中です。
RTKの機器も安価になってきたように思います。

RKT測位のDG-PRO1RWS RWSは3月納期だったので、まずは Drogger(ドロガー)DG-PRO1S(←Androidに接続)で試してみました。
↓↓↓↓↓↓
2022/02/21追記:
DG-PRO1S → 京都市左京区で東山三条のクロネコヤマトに出荷に行ったので試してみました。スマホ純正のGPSに比べて格段に正確でした。
※GPS情報は上書きされるので、普通のマップアプリでも高精度表示されます。

ついでに平安神宮~ミヤコメッセ(拡大地図でも正確でした)~東大路二条まで散歩。

雪がちらついていましたので早々に帰りましたが、
スマホ純正のGPSですと、いつも『道の向こう側にいることになっている』んですが、今日はちゃんと玄関付近にいました(笑)
市内だったらDG-PRO1Sでも実用できるレベルでは?と思います。
(詳細表示が出来れば墓石単位で)

※測定可能になるまで数分かかります。(ちょっとした設定と操作が必要です。)
※モバイルバッテリーが重いです(汗)。
※室内では使えません。

もう少し暖かくなったらどこかでRTK現地実験を、、、、。
RKT測位のDG-PRO1RWS RWS楽しみです。

iPhone対応のGNS3000 も要チェックです。

※あとは、詳細マップ表示の機能が必要ですね。(KMLレイヤ、GeoRSSレイヤ、Shape形式、GeoTiff形式、J-STIMS V2形式等のデータ表示)→→→ 現在、絶賛調査中です。

※シンサラスマホ版もカスタマイズ対応可能です。

お問い合わせ

参考:現在地を正確に検出、表示する(グーグルマップ)
地図に情報を重ねる(国土地理院) →→ なかなか楽しそうです。(夏休みの課題のような)

地理院地図Vector
TeraDasさんの記事「GPS精度の向上・高速化と、GPSを裏でONにしておけるアプリ「ActiveGPS」」

今後の利用例:「棚経や今日のおまいり先(複数)の経路表示」→→ 2022春~夏に向けて開発準備緯度経度データを登録しておくことで、経路表示が可能になります。
(※今までは住所のみでしたが、お墓なども登録できるようになります。)(1)「宛名書き」のような画面で おまいり先を右側に選択しながら一覧表に追加していく(順番の入れ替えも可能)

(2)『グーグルマップに書き出し』のようなボタンを作るりファイル出力、それをグーグルマップにアップロード

(3)URL送信 →→ スマホで閲覧可能となります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP